令和4年度 学校評価について


●学校評価の目的
学校は、教育活動その他の学校運営の状況について評価を行ない、その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより、その教育水準の向上に努めなければならないものとされています。


●学校評価に関する規定
教職員による自己評価を行い、その結果を公表すること。
保護者などの学校関係者による評価(「学校関係者評価」)を行うとともにその結果を公表するよう努めること。
自己評価の結果・学校関係者評価の結果を設置者に報告することとされています。

本園では、下記に掲げる教育目標の達成を念頭に平成 21 年度より自己評価を行い公表することで、教諭自らが客観的な目で日々の教育・保育を振り返り、改善に努めて参りました。併せて学校関係者評価も行い評価結果や、頂いた意見を参考に主体的改善に取り組むための課題を明確にし、より質の高い保育・教育を目指して参ります。(R3年度よりホームページでの公表といたします。)

令和3年度 学校評価について

●学校評価の目的
学校は、教育活動その他の学校運営の状況について評価を行ない、その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより、その教育水準の向上に努めなければならないものとされています。


●学校評価に関する規定
教職員による自己評価を行い、その結果を公表すること。
保護者などの学校関係者による評価(「学校関係者評価」)を行うとともにその結果を公表するよう努めること。
自己評価の結果・学校関係者評価の結果を設置者に報告することとされています。

本園では、下記に掲げる教育目標の達成を念頭に平成 21 年度より自己評価を行い公表することで、教諭自らが客観的な目で日々の教育・保育を振り返り、改善に努めて参りました。併せて学校関係者評価も行い評価結果や、頂いた意見を参考に主体的改善に取り組むための課題を明確にし、より質の高い保育・教育を目指して参ります。(今年度よりホームページでの公表といたします。)

◆ 園の教育目標
1 慈悲心を養い、宗教的情操を培う
2 明るく伸びやかな心と体を育てる
3 考えて物事を成し遂げる子の育成
4 礼儀正しく自分の事は自分でする良い子に
5 物事にいきいきした興味を持ち、終わりまでやり遂げる意志の強い子供に
6 思ったことをはっきり話し、人の話を良く聞く
7 いろいろ創意工夫したことを楽しんで表現する
8 幼児の内にある本来の芸術性を描き出し高める情緒豊かな子供に